思い描いたデザインを具現化する、魔法のような機能を持っているのが3Dプリンターです。しかし、デザインを具現化するには、目的に合った杖、つまり3Dプリンターを選ぶ必要があります。3Dプリンターには大きく分けて、熱溶解積層方式、光造形方式、粉末焼結方式があり、それぞれが異なる特徴を持っています。
熱溶解積層方式は、プラスチックの糸を熱して溶かし、それを層にして重ねていく方法です。この方式のプリンターは一般的に手に入りやすく、使い方も比較的簡単です。趣味で楽しむ方や、初心者の方にとっては入門機としてぴったりです。

次に、光造形方式は、液体の樹脂を特殊な光で固めて形を作っていく方法です。この方式の特徴は、非常に細かい部分まで精密に造形できる点にあります。細部の細工が必要な模型や、ジュエリー製作に適していますが、液体樹脂を使うため、取り扱いには注意が必要です。
粉末焼結方式は、粉末状の素材をレーザーで焼き固めていく方法で、金属やセラミックなどの素材で造形が可能です。強度が必要な部品やプロトタイプの製作に向いていますが、装置の価格が高く運用コストもかかるため、プロフェッショナル向けと言えます。
選び方のポイントは、何を作りたいか、どの程度の精密さが必要か、予算はどのくらいか、を考えることです。趣味で小物を作るなら熱溶解積層方式、精密な造形が必要なら光造形方式、金属で強度のあるものを作りたい場合は粉末焼結方式を選ぶと良いでしょう。